お電話でのお問い合わせ03-5787-6623

webからのご予約WEB予約

TREATMENT歯ぎしり

三軒茶屋マーレ歯科の歯科治療

記事筆者:

歯ぎしりとは

上下の歯が“非機能的”に
こすり合わせる、
または咬みしめている状態

寝ている時に起こる睡眠時ブラキシズム、目覚めている時に起こる覚醒時ブラキシズムに分けられます。睡眠時ブラキシズムは中枢性の問題で、睡眠関連疾患と考えられています。一方、覚醒時ブラキシズムは、様々な条件に伴って獲得された習癖であると考えられています。

また、ブラキシズムは下顎の運動を伴うグラインディング(上下の歯を左右に擦り合わせ、ギリギリという音が特徴)とタッピング(上下の歯をぶつけ合い、カチカチという音が特徴)、クレンチング(かみしめ)とに分類することができます。

歯ぎしりが起こる原因

・悪い噛み合わせ(不正咬合)

・悪い歯並び

・歯が抜けたまま放置する(歯の欠損)

・ストレス

・飲酒・喫煙

歯ぎしりを放置すると...

歯ぎしりは歯を摩耗させ、さらには歯茎を下げてしまい、知覚過敏や虫歯のリスクを高めます

また、歯が割れたり、ヒビが入ったりすることで神経の治療が必要になってしまうこともあり、最悪の場合には抜かなければいけない場合もあります。 以前の歯科治療で入れた詰め物や被せ物にも影響は大きく、割れて取れてしまうことにより再治療の可能性もあります

歯の周りの組織への影響

歯を支えている骨に過度な力が加わり、骨が吸収することで歯周病が悪化することもあります。歯周病は歯周組織を破壊して歯がグラグラと揺れてしまう原因となり、最終的には歯が抜けてしまいます。歯ぎしりによって強い力で揺さぶられることで、歯周組織が破壊されるスピードを早めてしまうのです。

顎関節への障害

顎の関節に過度な力が加わることにより、顎が痛くなったり口が開けづらくなる顎関節症を引き起こしてしまいます。

歯ぎしりのセルフチェック

以下のような症状が見られた場合、歯ぎしりをしている可能性があります。

  • 歯がすり減っている、欠けている、
    亀裂が入っている
  • 歯茎が下がって根元が削れている
  • 歯茎が盛り上がって
    硬いコブのようなものがある
  • 舌の両側に歯型がついている
  • 頬の内側に白いスジがある

さらに朝起きた時に「顎がだるい」「顎の関節が痛い」「歯が痛い、浮いてるような感じがある」などの症状からも自身が歯ぎしりをしている判断材料となります。

歯ぎしりの主な種類

歯のこすり合わせ:
グラインディング

上下の歯を擦り合わせることで、頻度が高く、最も歯や顎へのダメージが大きい歯ぎしりです。ガリガリ、ギリギリとまわりの人にもわかるくらいの音が鳴ることもあります。「歯ぎしり」と聞くと、一般的にはこのタイプをイメージされる方が多いでしょう

寝ているあいだに起こるものですが、起きているときに無意識に起こるケースもあります。

歯の噛みしめ:クレンチング

上下の歯を強く咬みしめる癖で、一般に歯の摩耗などの変化は少ないですが、顎の筋肉の痛みやだるさ顎関節に障害をきたします。

歯を鳴らす:タッピング

上下の歯を軽くぶつけ合わせて「カチカチ」と音を鳴らす歯ぎしりの一種で比較的弱い力で接触しています。しかし、顎の筋肉が緊張し、より強い力がかかるグラインディングやクレンチングに発展するケースが報告されています。

歯ぎしり治療について

マウスピースが
ひとつの治療法
となります。

マウスピースは歯を保護することで詰め物・被せ物が欠けたり割れたりするのを防ぐことができます。顎関節症の改善や筋肉の緊張を解消する効果もあります。

また、咬み合わせに歯ぎしりの原因があるようであれば咬み合わせの治療を行うことで、原因を除去することが出来ます。

診療案内

HOME